根管治療でお悩みの方へ
歯内療法専門の柳沢歯科医院です。
虫歯、根の治療をマイクロスコープを使用して治療を行っています
柳沢歯科医院
都内はもちろん都外からの来院も受け付けています

まず歯内療法、根管治療について説明します。

歯内療法、根管治療とは

歯内療法(しないりょうほう)とは、神経の治療、歯の根っこの治療全般のことを指します。神経の治療、歯の根っこの治療といってもその種類は多様です。重度の虫歯や歯にヒビが入ってしまった場合などに、神経の通っている穴が感染をおこす場合がありますが、そういった時に行うのは歯内療法のうちの一つである根管治療と呼びます。根管治療の他にも、神経を抜かないようにするための歯髄保存療法や、外科処置を行う外科的歯内療法など多種ございます。

根管治療でお困りかたはご存知かと思いますが、現在日本の保険の根管治療の再発率5〜7割ほどあります。そして、根の治療の次の治療は抜歯です。つまり、大きな虫歯になり根管治療を始め、その後、再治療を何度も行うと抜歯になる可能性がとても高くなってしまいます。なるべく根管治療にならないことがと歯を守ることにつながります。

そして、歯内療法の専門家の治療90%以上あると統計が出ていますので、根管治療が必要になった場合は専門家に治療してもらうのがいいでしょう。

当院も現在までの結果は95%を超えています。抜歯を防ぐために歯内療法の専門家に診てもらう事をおすすめします。

当院の根管治療について

根管治療には、知識経験技術道具が必要になります。当院の歯内療法専門のドクターは、東京歯科大学歯内療法学科で学び、その後、トロント大学でのインターナショナル認定プログラムを卒業して知識を蓄え、都内で歯内療法専門医として経験と技術を習得いたしました。開業するにあたり、マイクロスコープ、コンビームCT、ラバーダム、ニッケルチタンファイル、MTAなどの最新の道具を揃えてあります。

まだまだ研鑽の身ではありますが、少しでも根管治療でお困りの方のお役に立てるよう日々従事しております。

お困りの事、わからない事がありましたらお気軽にお電話ください。

最先端のマイクロスコープを導入しています

難症例または抜歯、抜髄と判断されるであろうケースを保存できた実例

当院の歯内療法の担当医が、一般歯科であれば、難症例または抜歯、抜髄と判断されるであろうケースを、抜歯や抜髄にせずに保存に成功した症例をご紹介します。おそらく、下記症例すべて、一般の歯科医院なら「抜歯ですね」と言われてもなんらおかしくない症例だと思います。もちろん、当院でも残せない場合や、「敢えて残さない場合」もありますので、全て残すわけではありませんが、参考にして下さい。

 

他院で抜歯と診断された右上奥歯の症例

隠れている根管を見つけた症例

1年以上治らなかった症状を改善した症例

大きな根の先の炎症を治した症例

神経を抜く(抜髄)のを避け、保存した症例

 

Check!
柳沢歯科医院の根管治療について
柳沢歯科医院の目的は、患者さんの歯を一生残す事です!(歯内療法の必要な歯の撲滅)
Point1

丁寧なコンサルテーション

口腔内の症状が気になる方、歯の治療でお困りの方に安心して治療をお受けいただける場所でありたいという想いから、初回の来院ではいきなり治療は行わず、治療計画を建てるために診査、診断を丁寧に行っておりますので、安心してご相談ください。(強い症状がある場合は緊急の治療を行う事があります)

Point2

歯内療法専門家としての自負

東京歯科大学で歯内療法学科に在籍し、トロント大学でのインターナショナル認定プログラムを卒業しまし、都内で歯内療法専門の勤務医として従事しました。現在は調布市柳沢医院を開業し、豊富な知識と経験、最先端の機器と確かな技術を掛け合わせ対応いたしますので、ぜひご来院ください。

Point3

同業者からの依頼

まだまだ研鑽中ではありますが、他県からの患者さま、他の医院様からの紹介、沢山の歯科医師、衛生士、技工士さんから根管治療を依頼される事が多くなりました。同業者から治療を依頼される、これが当院の根管治療の1番の自信に繋がっております。スタッフの増員に伴って余裕ができた事もあり、新規の患者さんも受け付けていますので根管治療でお困りの方はお早めにご連絡ください。

顕微鏡動画でわかる根管治療の流れ

 

再発根管治療におけるコアの除去

上顎右側第二小臼歯の歯茎の腫れと痛みで来院された患者さんです。診断の結果、昔に他医院で行った根管治療が再発しておりましたので、やり直し根管治療を行いました。

ただでさえ根が薄くなっている歯なので、余分な歯を削らないよう、以前に装着されたメタルコアを新品のバーを用いて除去し、歯の内部の汚れを除去しました。根の先から膿が出ているのも確認できます。歯の量を保存することにより、歯根破折を防ぐ可能性が高くなり、治療した歯の寿命を延ばすことができます。

根管洗浄とMTAによる根管充填

根の内部を殺菌力の強い薬液で洗い流し、残存している細菌を死滅させます。その後、最終的な根の薬をつめます。材料はMTAセメントを使用しました。MTAセメントを使った理由は、炎症で根の先が溶けてしまっていたからです。

これらの処置で、根の内部は無菌化され、根の内部も緊密につめることができました。溶けてしまった根の先の組織もMTAセメントの効果により再生が期待できます。この結果、抜歯寸前の歯の寿命を格段に伸ばすことができます。

マイクロスコープでの精密根管治療

当院が一番大事にしている、患者さんの歯を一生残す(歯内療法を必要とする歯の撲滅)ためにマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用しています。マイクロスコープは肉眼の2〜30倍に拡大する事ができ、虫歯だけを選択的に除去し、可能な限り歯を削らずに残す事ができます。

さらにマイクロスコープは治療画面も記録することもできます。

当院では治療動画を患者様にお見せして、どこが虫歯になっていたのか、何が原因なのか、どこが磨けてなかったかなどを共有し、今後他の歯が悪くならないように努めております。普段見た事ない方が多いと思います。

下の動画をご覧下さい

マイクロスコープ画像

セカンドオピニオン

抜歯のセカンドオピニオンもご相談ください

 

抜歯をするかしないかの判断は、最終的に担当歯科医師の見方によります。仮に他院で抜歯しかないと診断された場合であっても、当院であれば抜歯をせずに治療できるかもしれません。

気になる場合は、可能性を捨てず、どうぞお気軽にセカンドオピニオンをお求めください。

セカンドオピニオンの写真

Q

予約はできますか?

A

はい。お気軽にご連絡ください。

Q

土曜日は診療していますか?

A

はい。9:00~13:00まで対応しております。

Access

ご来院希望の方は最寄り駅からの徒歩ルートが掲載されているアクセス情報をご覧ください

概要

医院名 柳沢歯科医院
住所 東京都調布市菊野台3丁目36-2
電話番号 042-485-7123
営業時間 月・木・金 9:00~12:00/13:30~18:00


火 9:00~12:00/13:30~20:00


土 9:00~13:00
定休日 水曜日 日曜日 祝日
最寄り 京王線 柴崎駅徒歩5分

アクセス

豊富な治療実績を持つ歯科医院を調布市周辺でお探しの方は、アクセス情報をご覧の上足をお運びください。公共交通機関をご利用になり、京王線の柴崎駅から徒歩でご来院いただく方法が便利でおすすめです。また専用駐車場のご用意もございますのでお車でもご来院いただけます。

RELATED

関連記事