親知らずについて
奥歯の痛み、腫れの原因と治療法について
精密治療柳沢歯科医院

親知らずについて知っていますか?

そもそも親知らずってなに?

親知らずはいつ頃生えてくるの?

親知らずって抜いたほうがいいの?

奥歯が腫れるのは親知らずが原因?

親知らずを抜くと顔の形が変わるくらい腫れるの?

親知らずを抜くとき痛いの?

なんで親知らずを抜かないといけないの?

痛くなかったら抜かなくていい?

 

このようにさまざまな親知らずについての疑問があると思います。

そこで、皆さんが知りたい親知らず関する疑問をなるべくわかりやすく解説します。

親知らずのキャラクターの写真
Check!
親知らずについて簡単に解説

親知らず

普通の大人の歯は12歳ごろに生えますが、親知らずは20歳ごろに一番奥の歯として生えてきます。

現代人では奥歯にスペースがなく、親知らずが横向きや斜めに生えたり、大部分が歯茎に埋まったまま歯の一部だけが生えている状態になることが多いです。

その状態を放置すると、一番奥の歯でかつ斜めや一部しか出てないので、歯ブラシを当てるのが難しく汚れやすいです。汚れたままの親知らずは、むし歯歯周病歯並びの悪化につながるため、基本的には問題が顕在化する前に親知らず抜歯します。

しかし、上下の親知らずがまっすぐに生え、噛み合わせに問題がなく、綺麗に磨けているのであれば、わざわざ抜歯する必要はありません。親知らず抜歯にはメリット、デメリットがありますので親知らずを抜くかどうかの判断は、状態を見て慎重に歯科医師と相談していくべきでしょう。

親知らずの放置

親知らずの放置虫歯歯周病になりますが、すぐに症状が出るわけではありません。

段々と虫歯や歯周病が進行し、ある程度悪くなった時に急に腫れたり、痛みが出てりします。そして、その症状も少し奥歯が疼くと感じる場合もありますし、口が開けられない首元まで腫れてしまう場合もあります。口が開けられない、首元まで開けられないくら腫れた場合、当然普段の生活に支障をきたしますし、場合によっては入院が必要な場合もあります。

そうならないように、一度歯医者に通って診断してもらうことと、奥歯の違和感があった場合は症状が軽いからと放置しないでお近くの歯科医院で診てもらうのがいいです。

 

親知らずを残すメリット

親知らずは、汚れやすく虫歯、歯周病になりやすいです。しかし、残すメリットとしては再利用(リサイクル)できる可能性があるという事です。

①他の歯を抜いてしまう必要が生じたとき、親知らず抜歯した箇所に移植させられる可能性

親知らずの一つ手前の歯を抜く場合、親知らず矯正治療で移動させ、外科手術することなく咬み合わせを復元できる可能性

親知らずの一つ手前の歯を抜く場合、親知らずを軸にブリッジ治療し、3本の歯をキレイに整えられる可能性

これらは必ずしも実現できる方法とは限りませんが、完全に親知らずを抜いてしまうと、このような形の治療法を取る術はなくなってしまいます。また、親知らずはご自身の天然の歯であるため、生体親和性に優れ、インプラントや義歯にも勝る第三の選択肢になってくるわけです。このようなことから、抜かない方が良い場合もあります。

移植は難しい治療であり、実際に処置をしている医院は歯科医院の中でもかなり少ないです。

移植できるかどうか気になる方は当院や専門歯科医院で診断するのがおすすめです。お気軽にご連絡ください。

移植の写真

当院のこだわり

当院では、患者さまの歯を一生長持ちさせる(歯内療法の必要のある歯の撲滅)をコンセプトに日々臨床に励んでおります。

そこで当院ではマイクロスコープを導入し、可能な限り健全な歯を守る治療、歯をなるべく削らない治療、根の治療治療に特化してきました。

おかげさまで歯科医師や衛生士、技工士などの同業者方にも治療に来ていただけるようになりました。

 

 

患者さんとの写真
専門性の高い虫歯治療のメニュー

ご自身に当てはまる項目へお進みください

親知らずについて以外の当院の専門治療

歯の神経を残したい方へ 

こちらをクリック(柳沢歯科歯髄保存療法HP)

 

歯を抜きたくない方へ 

こちらをクリック(柳沢歯科根管治療HP)

 

可能な限り歯を削らないMI治療を希望の方へ 

こちらをクリック(柳沢歯科MI治療HP)

 

根管治療でお悩みの方へ 

こちらをクリック(柳沢歯科根管治療HP)

 

銀歯を白くしたい方へ

こちらをクリック(柳沢歯科医院審美HP)

 

歯を削らない治療、神経を残す治療、根の治療について

当院はマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用して治療をしています。

マイクロスコープは肉眼の2~30倍に拡大して治療を行うことができます。精密歯科治療については下記の動画をご覧ください。

歯髄を守るために大切なこと

診査診断

歯髄保存療法で一番大切なこと。それは診査診断です。

治療する歯の神経はどのような状態なのか?残せる状態なのか?この治療が有効なのか?ということを術前に診断することがとても大切です。

確定診断はできませんが(これが歯髄保存療法の難しい点です)、痛みの既往や歯髄電気診断冷温度診などにより、歯髄の状況をしっかりと見極める必要があります。

歯の説明の写真

ラバーダム防湿

歯髄が痛んで抜かなくてはいけない理由は細菌感染です。

お口の中は雑菌だらけです。実は自分の口の中の菌によって虫歯になって、神経がやられたり、抜歯になってしまうのです。

そのため、虫歯菌をしっかり取り除く必要があるのと、ラバーダム(治療する歯を口腔内から隔離するゴム製のシート)をする、滅菌した器具で治療するなど、細菌感染に配慮した治療が不可欠です。

ラバーダムの写真

歯髄からの出血

歯髄がどのような状態なのかは、治療中に確定診断することは困難です。このような背景がある中で、それでも私が信頼している方法は「止血できるかどうか」です。

健康な歯髄を露出させた状態で、その上に滅菌した綿球に滅菌精製水を染み込ませ、軽く圧迫し10分程度置きます。この時点で「止血できているか」が大切なポイントです。

※この方法に明確な科学的根拠はありませんが、国際外傷歯学会会長のNestor Cohenca先生が推奨しています。

歯髄の写真

MTAセメントの使用

歯髄保存療法を成功させるには、歯髄を健康な状態で保つことができ、なおかつ細菌が入らないよう封鎖能力の優れた材料を使う必要があります。今までの材料は封鎖性が劣っていたり、抗菌性が弱かったり、経年性が弱かったりと必要な項目全て満たすものがありませんでした。

しかし、ここ数年の歯科材料の進歩によって開発されたのがMTAセメントなどのバイオセラミック系の材料です。MTAセメントを使用することにより、従来の治療法よりも格段に成功率を高めることが可能となります。

MTAセメントの写真

精度の高い詰め物、被せ物

治療後に、細菌が内部に入らないよう、精度の高い被せ物(クラウン)、詰め物(インレー、コンポジットレジン)をする必要があります。

修復物の精度を高めるためには、耐久性の高い素材選びをはじめ・精巧な型取り・技術と知識を兼ね備えた歯科技工士との連携が重要となります。

詰め物の画像
柳沢歯科医院 歯が痛くてお困りの方へ
お気軽にお電話でご連絡ください
042-485-7123 042-485-7123
9:00~18:00

Q

予約はできますか?

A

はい。お気軽にご連絡ください。

Q

土曜日は診療していますか?

A

はい。9:00~13:00まで対応しております。

Access

ご来院希望の方は最寄り駅からの徒歩ルートが掲載されているアクセス情報をご覧ください

概要

医院名 柳沢歯科医院
住所 東京都調布市菊野台3丁目36-2
電話番号 042-485-7123
営業時間 月・木・金 9:00~12:00/13:30~18:00


火 9:00~12:00/13:30~20:00


土 9:00~13:00
定休日 水曜日 日曜日 祝日
最寄り 京王線 柴崎駅徒歩5分

アクセス

豊富な治療実績を持つ歯科医院を調布市周辺でお探しの方は、アクセス情報をご覧の上足をお運びください。公共交通機関をご利用になり、京王線の柴崎駅から徒歩でご来院いただく方法が便利でおすすめです。また専用駐車場のご用意もございますのでお車でもご来院いただけます。

RELATED

関連記事