つつじヶ丘駅
歯の神経を残した方へ
柳沢歯科医院

歯の神経を抜くこととは?

歯の神経ってご存知ですか?

虫歯が大きい時に歯医者さんが「歯の神経を取る必要がありますね」と言われたことはありませんか?

「歯の神経を抜く」

皆さんはイメージつくでしょうか?

一般の歯科医院では、さまざまな種類の治療が存在し、先生とゆっくり話ができる環境ではないですよね。ここでは、歯の神経の大切さについて簡単にご説明させていただきますので、よろしかったらご覧ください。

 

歯のキャラクターの写真

歯の治療で大事なこと

当たり前のことですが、歯は削ったら二度と戻ってくることはありません。

歯科材料に置き換えることになります。

そして、

歯の神経を取ると、その歯の寿命が明らかに短くなります。

寿命とは、歯を抜くまでの期間と考えるといいです。神経をとった歯は、その後、抜くことになってしまうリスクが高いと言うことです。

 

虫歯の断面の写真

抜歯になる理由

神経をとると抜歯のリスクが上がる理由は

まず神経を取る処置のことを根管治療といいますが、現在日本での保険の根管治療の成功率は実は5割以下なのです。(政府統計による『保険診療請求回数の全国集計』が公表されています。その公表データから推察)

そして、根管治療が失敗した後の次の治療は、抜歯になることが多いです。(再度根管治療をしたり、特殊な外科治療をすることもあります)つまり、根管治療になってしまうことは抜歯のリスクを上げてしまうので、なるべく神経を残した方がいいのです。

どんな神経でも残せるわけではありませんが、歯科医療技術の進歩によって神経を残す治療(歯髄保存療法)の成功率も上がりました。歯を残す、神経を残すことはとても大事なことです。

昔の治療は、根管治療になる歯は抜歯することが多かったそうです。しかし、技術の進歩により、少しづつ根管治療で歯を残せるようになりました。現在はその根管治療にならないように神経を保存する「歯髄保存療法」の進歩によって歯を寿命を長くすることができるようになりました。

小さい虫歯でも大きい虫歯でも治療を受ける前に必ず先生の話を聞いて、どのように削ってどのような治療、どのような被せ物をするか確認してから選択しましょう。

患者さんとの写真
Check!
歯髄保存療法
「自分の歯を残したい」「神経を抜きたくない」と思っている方へ

虫歯が大きい場合や神経に近い場合は感染が広がるのを抑えるために、多くの場合、神経を取り除く「抜髄(ばつずい)」が行われてきました。

しかし、先ほどご説明したように、神経を抜く事は歯の寿命を縮めるリスクです。

実は、神経を残す「歯髄保存療法」と呼ばれる治療法も昔から存在していましたが、手技的に難しく、患者さんへの説明も難しく、神経を残そうとして逆に痛みが強く出てしまうことも多く、成功しない事(痛みが出たり、結局根管治療になってしまう)事が多いので多くの歯科医師が諦めてしまいました。

しかし、歯科医療のテクノロジーの進歩により、この「歯髄保存療法」の成功率が向上し、科学的な背景からも、その信頼性が高まっています。

今まで抜髄していた歯の神経を残す事ができる確率が高くなったのです。

歯髄保存療法は、状態によって細かく種類があります。

虫歯の進行状態から「間接覆髄法」「直接覆髄法」「部分断髄法」「全部断髄法」と言う4つの方法に分類されます。必ず成功するわけではありませんが、やみくもに神経を抜いていた従来の治療に比べると、神経を保存でき、歯の寿命を延ばせる可能性が高まりました。しかし、難しい治療であることは変わりません。

歯髄保存療法の種類

  • STEP
    01

    間接覆髄法

    虫歯が大きく神経に近い状態で(神経がギリギリ出ないくらいの大きな虫歯)で神経に触れない状態で保存するために行う処置。適応症は、歯髄の状態が正常、もしくは可逆性歯髄炎(歯髄を取り除かなくても回復の見込みがある状態)と診断された症例。

  • STEP
    02

    直接覆髄法

    虫歯除去中の露髄(虫歯を取っている最中に神経が出てしまうこと)、外傷による露髄(歯が折れるなどして、歯の内部の神経が飛び出てしまうこと)、形成中の露髄(歯の形を整えている最中に神経が飛び出してしまうこと)などに対し、歯髄の保存する方法。歯髄からの出血、歯髄の炎症程度が軽度なものが適応症にないります。

  • STEP
    03

    部分断髄法

    カリエス(虫歯)や外傷により傷んでしまった歯髄を部分的に取り除き、その奥に存在する健康な歯髄を保存する処置。

  • STEP
    04

    全部断髄

    歯冠部(歯肉より上の歯質部分)の歯髄を根管口部分まですべて取り除き、健康な状態の歯根部歯髄を保存する方法。

     

当院のこだわり

当院は、開業する前から大学院で歯内療法(根管治療)について学び、都内で歯内療法だけに特化して治療をし研鑽を積み、患者さまの歯を一生長持ちさせる(歯内療法の必要のある歯の撲滅)をコンセプトに開業いたしました。

開業時よりマイクロスコープを導入し、可能な限り健全な歯を守り、虫歯だけを取り除く治療に特化してきました。

おかげさまで他の歯科医院からの紹介や歯科医師、衛生士、技工士などの同業者方にも治療に来ていただけるようになりました。スタッフの増員に伴い、新規の患者様も受け入れています。

歯の神経の保存、根管治療、歯をなるべく削らない治療でお困りや、希望の方はご連絡ください。

 

 

子供と先生の写真

歯髄を守るために大切なこと

診査診断

歯髄保存療法で一番大切なこと。それは診査診断です。

治療する歯の神経はどのような状態なのか?残せる状態なのか?この治療が有効なのか?ということを術前に診断することがとても大切です。

確定診断はできませんが(これが歯髄保存療法の難しい点です)、痛みの既往や歯髄電気診断冷温度診などにより、歯髄の状況をしっかりと見極める必要があります。

歯の説明の写真

ラバーダム防湿

歯髄が痛んで抜かなくてはいけない理由は細菌感染です。

お口の中は雑菌だらけです。実は自分の口の中の菌によって虫歯になって、神経がやられたり、抜歯になってしまうのです。

そのため、虫歯菌をしっかり取り除く必要があるのと、ラバーダム(治療する歯を口腔内から隔離するゴム製のシート)をする、滅菌した器具で治療するなど、細菌感染に配慮した治療が不可欠です。

ラバーダムの写真

歯髄からの出血

歯髄がどのような状態なのかは、治療中に確定診断することは困難です。このような背景がある中で、それでも私が信頼している方法は「止血できるかどうか」です。

健康な歯髄を露出させた状態で、その上に滅菌した綿球に滅菌精製水を染み込ませ、軽く圧迫し10分程度置きます。この時点で「止血できているか」が大切なポイントです。

※この方法に明確な科学的根拠はありませんが、国際外傷歯学会会長のNestor Cohenca先生が推奨しています。

歯髄の写真

MTAセメントの使用

歯髄保存療法を成功させるには、歯髄を健康な状態で保つことができ、なおかつ細菌が入らないよう封鎖能力の優れた材料を使う必要があります。今までの材料は封鎖性が劣っていたり、抗菌性が弱かったり、経年性が弱かったりと必要な項目全て満たすものがありませんでした。

しかし、ここ数年の歯科材料の進歩によって開発されたのがMTAセメントなどのバイオセラミック系の材料です。MTAセメントを使用することにより、従来の治療法よりも格段に成功率を高めることが可能となります。

MTAセメントの写真

精度の高い詰め物、被せ物

治療後に、細菌が内部に入らないよう、精度の高い被せ物(クラウン)、詰め物(インレー、コンポジットレジン)をする必要があります。

修復物の精度を高めるためには、耐久性の高い素材選びをはじめ・精巧な型取り・技術と知識を兼ね備えた歯科技工士との連携が重要となります。

詰め物の画像
柳沢歯科医院 歯が痛くてお困りの方へ
お気軽にお電話でご連絡ください
042-485-7123 042-485-7123
9:00~18:00

Q

予約はできますか?

A

はい。お気軽にご連絡ください。

Q

土曜日は診療していますか?

A

はい。9:00~13:00まで対応しております。

Access

ご来院希望の方は最寄り駅からの徒歩ルートが掲載されているアクセス情報をご覧ください

概要

医院名 柳沢歯科医院
住所 東京都調布市菊野台3丁目36-2
電話番号 042-485-7123
営業時間 月・木・金 9:00~12:00/13:30~18:00


火 9:00~12:00/13:30~20:00


土 9:00~13:00
定休日 水曜日 日曜日 祝日
最寄り 京王線 柴崎駅徒歩5分

アクセス

豊富な治療実績を持つ歯科医院を調布市周辺でお探しの方は、アクセス情報をご覧の上足をお運びください。公共交通機関をご利用になり、京王線の柴崎駅から徒歩でご来院いただく方法が便利でおすすめです。また専用駐車場のご用意もございますのでお車でもご来院いただけます。

RELATED

関連記事