神経を残す歯髄保存療法
マイクロスコープ精密治療
柳沢歯科医院

歯の神経って抜いて大丈夫?

歯医者さんに行って、「虫歯が大きいので神経を抜く必要があります」と言われたことありませんか?

歯の神経、安易に抜いて大丈夫なのでしょうか?

まず一番大事なことは、

歯は削ったら二度と戻ってくることはありません。

そして、

神経を取った歯は寿命が明らかに短くなります

この理由は

まず神経を取る処置のことを根管治療といいますが、現在日本での保険の根管治療の成功率は実は5割以下なのです。(政府統計による『保険診療請求回数の全国集計』が公表されています。その公表データから推察)

そして、根管治療が失敗した後の次の治療は、抜歯になることが多いです。つまり、根管治療になってしまうことは抜歯のリスクを上げてしまうので、なるべく神経を抜かないようにしないといけません。

神経を抜かなくてはいけないくらい大きな虫歯ももちろんあります。しかし、歯科医療技術の進歩によって神経を残す治療(歯髄保存療法)の成功率も上がりました。歯を残す、神経を残すことはとても大事なことです。

 

虫歯の治療方法や治療の道具によって歯を削る量や、その歯の予後は大幅に変わってきます。虫歯治療を受ける前に必ず先生の話を聞いて、どのように削ってどのような治療、どのような被せ物をするか確認してから選択しましょう。

 

歯を削っている写真

歯髄(神経)を取り除く事で生じるデメリット

①脆くなる

根管治療を行うと歯の残っている部分が少なくなるため、咬合力に耐えられず、根にヒビが入る歯根破折の可能性が高まり、将来的な抜歯リスクを高めます。

②感覚がなくなる

神経を除去すると本来あった感覚を失ってしまいます。歯が病気になったり、異変が生じた際にも気づかず症状は悪化の一途を辿る事となるので、注意が必要です。また、咬む感覚も鈍くなるため、神経のある歯と比べると、強い力がかかりやすく、壊れてしまうリスクにもなります。

③歯根の成長を止めてしまう

歯根が未完成のうちに神経を失うと、その歯の歯根の成長が止まってしまいます。歯根の壁が薄く、咬む力に耐えたれずに、将来的に抜歯になるリスクが高まります。

Check!
歯髄保存療法
「自分の歯を残したい」「神経を抜きたくない」と思っている方へ

大きい虫歯で歯の神経の近くまで侵食したしまった場合、その後の感染や痛みを防ぐため、多くの場合、神経を取り除く「抜髄(ばつずい)」が行われてきました。

しかし、神経を抜く事は歯の寿命を縮めるリスクであり、また、この神経を残す「歯髄保存療法」と呼ばれる治療法も昔から存在していましたが、実際には手技的に難しく、残そうとしてもうまくいかないことが多く、成功しない事(痛みが出たり、結局根管治療になってしまう)事が多いので多くの歯科医師が諦めてしまいました。

しかし、歯科医療のテクノロジーの進歩により、この「歯髄保存療法」の成功率が格段に向上し、科学的な背景からも、その信頼性が高まっています。つまり、今まで抜かなくてはならなかった神経を、残す事ができる確率が高くなったのです。

歯髄保存療法は、虫歯の進行状態から「間接覆髄法」「直接覆髄法」「部分断髄法」「全部断髄法」と言う4つの方法に分類されます。必ず成功するわけではありませんが、やみくもに神経を抜いていた従来の治療に比べると、神経を保存でき、歯の寿命を延ばせる可能性が高まりました。

歯髄保存療法の種類

  • STEP
    01

    間接覆髄法

    虫歯が大きく神経に近い状態で(神経がギリギリ出ないくらいの大きな虫歯)で神経に触れない状態で保存するために行う処置。適応症は、歯髄の状態が正常、もしくは可逆性歯髄炎(歯髄を取り除かなくても回復の見込みがある状態)と診断された症例。

  • STEP
    02

    直接覆髄法

    虫歯除去中の露髄(虫歯を取っている最中に神経が出てしまうこと)、外傷による露髄(歯が折れるなどして、歯の内部の神経が飛び出てしまうこと)、形成中の露髄(歯の形を整えている最中に神経が飛び出してしまうこと)などに対し、歯髄の保存する方法。歯髄からの出血、歯髄の炎症程度が軽度なものが適応症にないります。

  • STEP
    03

    部分断髄法

    カリエス(虫歯)や外傷により傷んでしまった歯髄を部分的に取り除き、その奥に存在する健康な歯髄を保存する処置。

  • STEP
    04

    全部断髄

    歯冠部(歯肉より上の歯質部分)の歯髄を根管口部分まですべて取り除き、健康な状態の歯根部歯髄を保存する方法。

     

当院のこだわり

当院では、患者さまの歯を一生長持ちさせる(歯内療法の必要のある歯の撲滅)をコンセプトに日々臨床に励んでおります。

そこで当院ではマイクロスコープを導入し、可能な限り健全な歯を守り、虫歯だけを取り除く治療に特化してきました。

おかげさまで歯科医師や衛生士、技工士などの同業者方にも治療に来ていただけるようになりました。

 

 

スクリーンショット 2020-06-06 7.55.27

歯髄を守るために大切なこと

診査診断

歯髄保存療法で一番大切なこと。それは診査診断です。

治療する歯の神経はどのような状態なのか?残せる状態なのか?この治療が有効なのか?ということを術前に診断することがとても大切です。

確定診断はできませんが(これが歯髄保存療法の難しい点です)、痛みの既往や歯髄電気診断冷温度診などにより、歯髄の状況をしっかりと見極める必要があります。

歯の説明の写真

ラバーダム防湿

歯髄が痛んで抜かなくてはいけない理由は細菌感染です。

お口の中は雑菌だらけです。実は自分の口の中の菌によって虫歯になって、神経がやられたり、抜歯になってしまうのです。

そのため、虫歯菌をしっかり取り除く必要があるのと、ラバーダム(治療する歯を口腔内から隔離するゴム製のシート)をする、滅菌した器具で治療するなど、細菌感染に配慮した治療が不可欠です。

ラバーダムの写真

歯髄からの出血

歯髄がどのような状態なのかは、治療中に確定診断することは困難です。このような背景がある中で、それでも私が信頼している方法は「止血できるかどうか」です。

健康な歯髄を露出させた状態で、その上に滅菌した綿球に滅菌精製水を染み込ませ、軽く圧迫し10分程度置きます。この時点で「止血できているか」が大切なポイントです。

※この方法に明確な科学的根拠はありませんが、国際外傷歯学会会長のNestor Cohenca先生が推奨しています。

歯髄の写真

MTAセメントの使用

歯髄保存療法を成功させるには、歯髄を健康な状態で保つことができ、なおかつ細菌が入らないよう封鎖能力の優れた材料を使う必要があります。今までの材料は封鎖性が劣っていたり、抗菌性が弱かったり、経年性が弱かったりと必要な項目全て満たすものがありませんでした。

しかし、ここ数年の歯科材料の進歩によって開発されたのがMTAセメントなどのバイオセラミック系の材料です。MTAセメントを使用することにより、従来の治療法よりも格段に成功率を高めることが可能となります。

MTAセメントの写真

精度の高い詰め物、被せ物

治療後に、細菌が内部に入らないよう、精度の高い被せ物(クラウン)、詰め物(インレー、コンポジットレジン)をする必要があります。

修復物の精度を高めるためには、耐久性の高い素材選びをはじめ・精巧な型取り・技術と知識を兼ね備えた歯科技工士との連携が重要となります。

詰め物の画像
point

歯髄保存療法のメリット、デメリット
歯をなるべく長持ちさせるために知ること

歯髄保存療法のメリット

歯根部分の歯質の歯質が脆くならない

根管治療をしなくて済むので、不必要な歯質を削りません。また、根管治療では、刺激の強い薬剤で根管内を処置するため、それらの作用で歯質が弱まりますが、これらの作用の心配をする必要がありません。結果として、歯質が弱くならないので、歯が壊れてしまうリスクを軽減できます。抜歯になる1番のリスクは歯根破折という歯が割れてしまうことなのですが、歯根破折しやすくなる理由は神経を取って大きく削ることです。

感覚の保存

温度に対しての感覚を失うことがありません。また、歯髄を取ってしまうと、咬む力に鈍感になってしまうと言われています。歯髄を保存することにより、咬む力に対しての敏感さを失わないので、歯に不必要な強い力がかからずに済みます。

正常な歯根の成長

歯髄を残すことで、幼若永久歯(成長途上の歯)の正常な歯根の成長が可能になります。その結果、歯の寿命が長くなることが予測できます。

歯髄保存療法を実施する際の注意点・デメリットについて

歯髄の確定診断ができない

この歯髄は残すべきなのか?という明確な確定診断ができません。歯内療法の分野でもっとも重要なことの一つは「診断」です。しかし、この診断が術前、そして術中にも「不明確」であるため、後々、痛み腫れがなどの問題が起きてしまうリスクがあります。

歯質が少なくなっているため被せる必要性がある場合が多い

歯髄保存療法が必要な歯ということは、歯髄が露出してしまうほど大きな虫歯があるということです。そのため、多くの場合、被せる必要があると考えています。被せ物での処置では切削範囲が大きくなるため、ダメージを受けている歯髄に、歯を削ることによるさらなるダメージを与えることが考えられます。そのため、せっかく残した歯髄に悪影響が出て、後々問題が起きる可能性があります。

「被せずに詰めればいいのでは?」と思う方もいるかと思います。確かに、上手に詰める先生もいらっしゃるかと思いますが、残っている歯の部分が少ないため、割れやすくなっていると考えられます。この部分には、歯科医師それぞれで考え方が異なるため、一概に正解はありませんが、それぞれの方法にリスクが伴います。無理に詰め物を入れて、神経は残せたけど歯が割れるかもしれませんし、被せて歯が割れるリスクはないけど、結局神経がやられてしまったりと、どちらもリスクはあります。その歯の状況にもよりますので先生と話し合って決める事が大事です。

長期的な安定の疑問

近年、歯科医療の進歩により、残せる神経が増えてきているのは事実です。しかし、神経が残ったまま長期的に安定していることを確認した科学的な根拠が少ないことが、デメリットの一つでもあります。歯髄が保存できた状態で長期的に安定できるのか、疑問が残ります。

歯髄保存療法をしたにもかかわらず、治療して数年後に歯髄の異常反応により痛みもなく歯根が溶けてしまい、歯が壊れてしまっているケースもあります。もちろんとても珍しいケースです。全ての歯の神経を残せることはできませんし、残してもトラブルが生じてしまうこともあります。神経を残すのはとてもメリットが大きいですが、絶対神経を残した方が正解というわけではないのです。医療行為にはさまざまな治療法があり、選択する事ができます。しっかり先生と話し合って選択する事がとても大事な事だと思います。

 

柳沢歯科医院 歯が痛くてお困りの方へ
お気軽にお電話でご連絡ください
042-485-7123 042-485-7123
9:00~18:00

神経の保存にこだわった歯髄保存療法をご希望の方へ

柳沢歯科医院では、歯の寿命を左右する歯の神経の保存にこだわり、歯髄保存療法に力を入れています。歯の神経を残せることで将来的な抜歯リスクを軽減し、健康な歯を維持することができます。東京で歯髄の保存にこだわった歯内療法を実施している歯科医院をお探しの際は、お気軽にご相談下さい。

患者さんと先生の写真

Q

予約はできますか?

A

はい。お気軽にご連絡ください。

Q

土曜日は診療していますか?

A

はい。9:00~13:00まで対応しております。

Access

ご来院希望の方は最寄り駅からの徒歩ルートが掲載されているアクセス情報をご覧ください

概要

医院名 柳沢歯科医院
住所 東京都調布市菊野台3丁目36-2
電話番号 042-485-7123
営業時間 月・木・金 9:00~12:00/13:30~18:00


火 9:00~12:00/13:30~20:00


土 9:00~13:00
定休日 水曜日 日曜日 祝日
最寄り 京王線 柴崎駅徒歩5分

アクセス

豊富な治療実績を持つ歯科医院を調布市周辺でお探しの方は、アクセス情報をご覧の上足をお運びください。公共交通機関をご利用になり、京王線の柴崎駅から徒歩でご来院いただく方法が便利でおすすめです。また専用駐車場のご用意もございますのでお車でもご来院いただけます。

RELATED

関連記事