詰め物が取れた場合の治療について。
マイクロスコープを使用し虫歯治療を行います
柳沢歯科医院
詰め物が取れて放置すると虫歯になったり、歯が欠ける事があります。お早めにご連絡ください。

銀歯が取れた方へ。 その後の治療法について。

銀歯が取れたり、段差が気になったりした事はありますか?

実際に銀歯が取れた方はご存知でしょう。

銀歯が取れて、歯科医院に行ったら、

問題ないのでとりあえずつけますよ

と歯医者さんに言われて、すぐにつけて治療が終わった事はありませんか?

取れたものをそんな簡単につけて良いでしょうか?

取れたのには理由があります。そして実は選択肢もあります。

取れた理由を知って、治療を選択しましょう。

に理由を解説していきます。

スクリーンショット 2020-06-03 23.24.20

銀歯が取れる理由

銀歯は銀の詰め物、銀の被せ物があります。

 

銀歯が取れる理由
Check!
詳しく説明
銀歯が取れる理由をわかりやすく解説
Point1

セメント

金属の詰め物被せ物は歯とセメントでくっついています。セメントだけではくっつくのが難しいので大きく削って取れにくい形にします。

セメントは年月が経つと劣化します。そして、虫歯歯がかけたことによって穴が開いてセメントの溶出や虫歯によって歯が柔らかくなってセメントとくっつかなくなる事が取れる原因になります。

セメント劣化しただけで綺麗に取れた場合は、取れた金属を付ければ問題ないですが、セメントが一部くっついていて、隙間ができてそこに汚れがたまり虫歯になるケースが多いです。一度取れたものはよく観察して再度くっつけないと隙間ができていて、すぐに外れたり虫歯のリスクが高くなる事が多いです。

Point2

不適合

銀歯歯を削って型取りをしてから、技工士さんに銀歯を作ってもらい、セメントでくっつけていきます。

歯の形態が複雑だったり、型取りの精度が悪いと、銀歯が歯とぴったりと形が合わない事があります。

そのような場合、年数が経つと、隙間が大きくセメントが劣化しやすく、取れてしまいます。

もしくは、セメントでくっついているけど、隙間があり、そこに汚れがたまり虫歯になってしまいます。

Point3

過剰な力

硬い食べ物が好きで強く噛む癖のある人、歯軋り食いしばりがある人は銀歯が取れやすいです。特に睡眠中の歯軋り食いしばりは、無意識に行っていてい、癖を治すのが難しく、更に、歯軋りは食事中に噛む力の10倍以上の力出ていると報告もされています。

歯に強い力がかかればセメントが壊れたり、歯がかけたり、銀歯の形が変わって外れるリスクが上がります。

過剰な力によって取れた場合は、取れた詰め物をそのままま入れても外れるリスクがあります。元々ある歯軋りなどに対してマウスピースなどの処置が必要になることも多いです。

銀歯の取れた歯を見てみましょう

柳沢歯科医院では虫歯の治療、根管治療マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を長年使用してきました。肉眼の2〜30倍の拡大率で見ることができるのと、強い光源で視野を明るくすることができます。そして、このマイクロスコープには治療を記録できます。患者さんに実際にお見せしたり、治療の考察などもできます。

百聞は一見に如かず。

下の動画を見てみてください。

マイクスコープの写真

銀歯が取れた場合の治療法

  • STEP
    01

    取れた銀歯を再度つける

    歯が健全で虫歯がない状態であれば綺麗に以前の銀歯をつける事ができます。

    しかし、銀歯が取れたのには理由があります。

    セメントの流出、溶解、虫歯、歯軋り、などです。

    虫歯あったり、段差があるのに再度つけてしまっては、更に虫歯が進行してしまいますし、すぐに取れてしまうでしょう。

    銀歯の写真
  • STEP
    02

    新しい銀歯いれる

    歯の中が虫歯になっていたり、欠けたりしている場合は新しく作らないと入りません。

    虫歯を除去したり、欠けた部分を整えて、型取りをして新しい銀歯を入れます。

    金属アレルギーの問題、適合性の問題があります。適合性が悪いとまた虫歯になったり脱離の原因になります。

    削っている写真
  • STEP
    03

    白いプラスチックで詰める

    白い高強度のプラスチックで詰めます。

    光で固まる材料で金属に比べ歯を削る量が少ないです。神経をしっかり保護し、強い接着力でつきます。歯を削る量が少ないのが大きいメリットです。

    デメリットは年数が経つと、色が変色したり、段差に汚れがつく事があります。金属ほど硬くないのでかけることがあります。

    汚れがついたり、欠けた場合は、再度研磨、再度詰めるのは簡単にできます。

    プラスチックの詰め物の写真
  • STEP
    04

    セラミックで詰める

    型取りをして白いセラミックで詰める事ができます。セラミックは見た目は天然の歯とほとんど変わらず、汚れもつきにくく、金属アレルギーがないのが大きなメリットです。

    デメリットは噛む力が強い人はかけてしまう事があります。歯を削る量が多いです。

    aesthetic007
  • STEP
    05

    被せる

    歯の中の虫歯が大きかったり、歯が大きくかけてしまった場合、無理に詰め物で治すと逆に大きく欠けてよりひどくなってしまう事もあります。その様な場合は被せる必要があります。

    全周削ることになりますが、欠けるリスクを考えるとそうせざるを得ない状態の場合が多いです。

    被せ物にもたくさん種類があるのでしっかり選択する必要があります。

    crown018
  • STEP
    06

    金で詰める

    昔は金で詰めることが多かったと思いますが、現在は少なくなっています。しかし、歯に似たような硬さでかみ合わせに最適なことと、粘り伸びがあるので、歯との適合性がとてもいいです。

    虫歯になりにくく、金属アレルギーになりにくく、錆びにくいです。

    材料としてはかなりいいものですが審美性が悪いです。

    aesthetic006

インスタグラムもやっています。

 

こちらから

Q

予約はできますか?

A

はい。お気軽にご連絡ください。

Q

土曜日は診療していますか?

A

はい。9:00~13:00まで対応しております。

Access

ご来院希望の方は最寄り駅からの徒歩ルートが掲載されているアクセス情報をご覧ください

概要

医院名 柳沢歯科医院
住所 東京都調布市菊野台3丁目36-2
電話番号 042-485-7123
営業時間 月・木・金 9:00~12:00/13:30~18:00


火 9:00~12:00/13:30~20:00


土 9:00~13:00
定休日 水曜日 日曜日 祝日
最寄り 京王線 柴崎駅徒歩5分

アクセス

豊富な治療実績を持つ歯科医院を調布市周辺でお探しの方は、アクセス情報をご覧の上足をお運びください。公共交通機関をご利用になり、京王線の柴崎駅から徒歩でご来院いただく方法が便利でおすすめです。また専用駐車場のご用意もございますのでお車でもご来院いただけます。

RELATED

関連記事