歯の中にある神経とは、専門用語で歯髄と言います。
歯は、外側から、表面の硬いエナメル質、少し柔らかい象牙質、一番内側にある歯髄という順番になっています。
この歯髄には刺激を脳に伝える機能があります。痛みを感じるのはこの歯髄があるからです。
また、歯髄には血管も通っており、水分や栄養を歯に送るという役割もあります。
虫歯が大きくて歯医者さんで、歯の神経を抜きましょうと言われた方はいらっしゃるでしょうか。
歯の神経を抜くってどんな治療のことか想像できますか?
ここでは歯の神経の治療について簡単にわかりやすく説明させて頂きます。
神経を取ることにはメリット、デメリットがあります。
歯の中にある神経とは、専門用語で歯髄と言います。
歯は、外側から、表面の硬いエナメル質、少し柔らかい象牙質、一番内側にある歯髄という順番になっています。
この歯髄には刺激を脳に伝える機能があります。痛みを感じるのはこの歯髄があるからです。
また、歯髄には血管も通っており、水分や栄養を歯に送るという役割もあります。
①水分や栄養を運ぶ事ができる
歯髄は水分や栄養を歯に運ぶ役割を持っています。外部からの刺激に対して防御機構が働きます。
神経は歯を綺麗で丈夫な状態に保つ、非常に重要な役割を担っています。
②歯の異常を教えてくれる
歯の神経は、歯に何か異常が起きていないか教えてくれる役割があります。
歯がでしみたり、虫歯が進行して痛みがあったりりと感じる事ができるのは神経があるからです。痛みを出すことで、歯に異常があることを教えてくれます。
現在すでに痛み違和感などがある場合は早めにに歯科医院にいきましょう。
根管治療をマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)で行った動画になります。
イメージが湧きやすくなるので是非ご覧ください。
肉眼の20倍以上の精度で治療を行っています。
Q
A
はい。お気軽にご連絡ください。
Q
A
はい。9:00~13:00まで対応しております。
医院名 | 柳沢歯科医院 |
---|---|
住所 | 東京都調布市菊野台3丁目36-2 |
電話番号 | 042-485-7123 |
営業時間 | 月・木・金 9:00~12:00/13:30~18:00 火 9:00~12:00/13:30~20:00 土 9:00~13:00 |
定休日 | 水曜日 日曜日 祝日 |
最寄り | 京王線 柴崎駅徒歩5分 |